ライン絞り手ぬぐい

京鹿の子絞りの伝統工芸士が染め上げる絞り染め手ぬぐい-ライン絞り

悠久の技 -絞り染め-
古くから布に模様を付けるための技法として生まれた絞り染め。
江戸時代前期には全盛期を迎え、今日までその技術・技法が受け継がれております。
糸で縛る・縫い締める・板で挟む などの技法を使い布を染めると染め際に生じる「にじみ」や「ぼかし」。
同じロットで染めたとしても染まる時間や重なり方で1点1点が異なる染め上がりになるのが絞り染めの魅力と言えます。

浴衣の生地にも使用される、透け感のある綿麻生地。
細糸と太糸がミックスされており、縦に透け感が生じるのが特徴です。
しっかり目の生地で肌触りも良く、染色すると細糸と太糸の違いによる濃淡が面白い表情となります。
通常の手ぬぐいサイズよりも太幅となります。

※贈り物や額に入れてインテリアとしてもお使いいただけます。
※こちらの商品は帯布を付けてのお渡しとなります。

  • サイズ:約 40cm×90cm
  • 素材:綿73%、麻27%
  • 生産国:日本
  • 手作業のため、柄の出方や色合いは1点ずつ異なります。
    大変申し訳ございませんが、柄の出方・色合いのご指定はできませんので予めご了承ください。
  • 端の処理について:手ぬぐいの上下は切っぱなしとなっております。お洗濯を重ねる毎にほつれは治まります。

Tie-dyed tenugui dyed by a traditional Kyo-kanoko shibori craftsman – Line shibori
An eternal technique tie-dyeing
Tie-dyeing was born as a technique for adding patterns to fabric since ancient times.
It reached its heyday in the early Edo period, and the technique and methods have been passed down to this day.
When dyeing fabric using techniques such as tying with thread, sewing, and clamping with a board, “bleeding” and “blurring” occur during the dyeing process.
Even if the same lot is dyed, the dyeing time and overlapping method make each piece look different, which is the charm of tie-dyeing.
A sheer cotton-linen fabric that is also used for yukata fabric.
It is characterized by a vertical sheerness created by a mix of thin and thick threads.
The fabric is firm and feels good to the touch, and when dyed, the difference in shading between thin and thick threads creates an interesting look.
It is wider than the normal tenugui size.

この商品のお買い物はこちら

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次