ダイヤモンドモス、Aモス、カラーモス

ダイヤモンドモス、Aモス、カラーモス

綿や羊毛などの単糸で平織りした薄地の織物「モスリン」です。もともとは洋毛布ですが、日本には幕末から明治初期に伝わり、着物など幅広く使われてきました。現在では半纏やタスキ、鈴緒などに使われます。絹のようにドレープ性に富み、暖かく蒸れにくい素材です。
ヨーロッパから日本に伝わり、独自の発展を遂げた「モスリン」は日本の財産とも言えるものなのです。

※巾のある生地を3等分に切った生地となりますので、耳あり・耳無しが混在します。これらをお選びいただくことはできませんことご了承下さい。(両端のものは耳あり、まん中のものは耳なし)

商品仕様

  • 寸法:約巾36cm×長さ21m以上
  • 素材:綿100%(日本製)

※こちらは『疋(ひき)物~反物2反分の長さ~』となります。
ときどき見かけます10M前後の反物販売ではございませんので長さ、価格等にご注意ください。

ご注意

  • 汗や雨などでぬれた場合には、色落ちすることがございます。又洗濯時や強くこすった場合、他の衣料を汚してしまう場合がございますので、濡れたままでの放置を避けるなどご注意ください。
  • タンブラー乾燥はお避け下さい。
  • 白地、淡色と同時使用は避けていただき、一緒に洗わないでださい。

Muslin is a thin woven fabric made from a single thread of cotton or wool. Originally a Western blanket, it was introduced to Japan from the end of the Edo period to the beginning of the Meiji period and has been used widely for kimonos and other items. Currently, it is used for hanten coats, sashes, and bell straps. It drapes like silk and is warm and does not get stuffy easily.
Muslin, which was introduced to Japan from Europe and has developed uniquely, can be said to be a Japanese treasure.
The fabric is made by cutting a wide piece of fabric into thirds, so there is a mixture of fabrics with and without selvedge. Please note that you cannot choose between these. (The ones on both ends have selvedge, the one in the middle does not.)

この商品のお買い物はこちら

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次