手ぬぐい

型紙の物語についてはいくつか説があります。
奈良時代に孫七という人がはじめたという説や、子安観音の和尚が虫食いの葉を見て型紙を思いついたという説、平安時代には型売り業者がいたなど、関西の伝統工芸である「伊勢型紙」。
いまや海外では、型紙そのものが美術コレクションになりつつあります。

日本古来の伝統的な染色技法「注染」で染めた商品です。
注染の由来は、「粘土で作った土手の中に染料を注ぐ」という手法からきており、表/裏の色の差が出にくく、1枚1枚の仕上がりが微妙に違う表情になります。
重厚で柔らかな伝統の「和」をお愉しみいただけます。

細かな柄や鮮やかな色が「洋」のテイストを、日本古来の木綿生地が「和」の雰囲気 を。
「和/洋」あわせもった楽しい商品群を取り揃えました。

Product:手ぬぐい